昇文堂 お役立ち情報 Blog
2025.05.06
用語解説 豆知識

オリジナルカード製作時の印刷用語解説|Rとは?特色って何?CMYKって結局どういう意味?

オリジナルカード製作時の印刷用語解説|Rとは?特色って何?CMYKって結局どういう意味?MV

その“わからなさ”こそ、第一歩。

「カードを作ってみたいけど…“3R”?“CMYK”?“特色”?なにそれ?」

オリジナルカードの製作を検討し始めた方が、最初にぶつかるのが「印刷業界特有の専門用語」です。

難しく感じるかもしれませんが、仕組みさえわかれば、実はどれもシンプル。
この記事では、制作前に知っておくと安心なキーワードを“ざっくり・やさしく・端的に”解説していきます。


Rは角丸の単位

R=角丸のこと

トランプの「R」とは、カードの四隅の“角丸”のこと。
例えば「3R」とあれば、カードの角に半径3mmの丸みがついている、という意味です。

一般的なポーカーサイズのトランプでは、3Rが標準的に使われています。
ブリッジサイズなどの細めのカードも、基本的にはこの3Rが基準。手に馴染みやすく、シャッフルや配る動作もしやすいサイズです。

一方で、「ちょっと個性的なカードにしたい!」「高級感を出したい」という方には、5R〜8Rといった、少し大きめの角丸も人気。
丸みが強くなることで、やさしい印象や柔らかさが演出できるため、オラクルカードや癒し系デザインにもぴったりです。

昇文堂で制作できるサイズの一覧表はコチラ→抜き型サイズ表|各注意事項|信頼の印刷・(株)昇文堂

▶︎カードの角が尖っていると
カードの角が尖っていると、シャッフルや配るときに指先にチクっと当たってしまい、地味にストレスを感じることもあります。特に毎日カードを使う方や、イベントなどで多くの人が触れるシーンでは、角の処理はとっても大事。また、角丸が小さすぎると見た目がやや硬く、業務用や販促品っぽい印象になることも。逆に丸みが大きいと、やわらかく優しい雰囲気に仕上がるため、ヒーリング系カードやオラクルカードには好相性です。
R(角丸)は、見た目・使い心地・カードの世界観をバランスよくつなげるための“隠れたデザイン要素”。
細かい部分ですが、こだわることで完成度にグッと差が出ますよ!


CMYKとRGBの違いとは?

オリジナルのカードやチラシ、名刺などを印刷する際、必ず耳にするのが「CMYK(シーエムワイケー)」という言葉。これは印刷で使われる色の表現方法で、私たち印刷会社でも、日常的にこのCMYKを使って色を再現しています。

C=Cyan(シアン):青に近い水色
M=Magenta(マゼンタ):赤紫に近いピンク
Y=Yellow(イエロー):黄色
K=Key plate(ブラック):黒

この4色を掛け合わせていくことで、様々な色を作り出し、紙の上に表現するのが「CMYK」です。
例えば、シアンとイエローを混ぜると緑、マゼンタとイエローでオレンジなど、色を“引き算”しながら作っていくのが特徴です。

RGBとの違いは?

一方、パソコンやスマホなどの画面で使われる色は「RGB(アールジービー)」と呼ばれる方式。
Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の3色を光の三原色として加算して色を表現します。

表現方法主な使用場所色の作り方
CMYK印刷物色を引いて表現(減法混色)
RGBディスプレイ光を足して表現(加法混色)

このため、画面で見た色と印刷された色に差が出ることがあるのも、この方式の違いが理由です。

なぜ印刷はCMYKなの?

印刷は「紙」にインクをのせることで色を再現します。
この紙の特性上、光を自分で発することができないため、RGBのような発光型の色再現はできません。
その代わり、インクを混ぜて吸収させる“減法混色”=CMYKが最も適しているのです。

▶︎オリジナル制作で気をつけたいポイント
データをRGBのまま入稿すると、色がくすんで見えることも!
→ 印刷物を作成する場合は、必ずデザインソフトでカラーモードを「CMYK」に設定しましょう。
鮮やかすぎる蛍光色・ネオンカラーなどは再現できない
→ CMYKには色域の限界があるため、RGBでしか表現できない色は、印刷時に落ち着いた色味に変わってしまいます。


特色とは?

前述で「CMYK」では色域の限界があるためネオンカラーが表現できませんと紹介しましたが、 特色であれば表現可能となります。
「特色」とは、CMYKの掛け合わせではなく、特別に調合された単色インクを使って印刷する方法です。
掛け合わせで色を作るのではなく、あらかじめその色のインクが用意されているのが最大の特徴です。

特色はこんなときにおすすめ!

・ロゴやブランドカラーを正確に再現したいとき
・金・銀・蛍光色・パステルなど、CMYKでは出せない色を使いたいとき
・印刷時の色ブレを防ぎたいとき

たとえば、オリジナルカードの背面に金インクを使ったり、文字を蛍光色にすることで、
一気に高級感や個性が引き立ちます。

▶︎特色使用の際の注意点も
特色の使用には特色インク番号の指定が必要となります。DICやPANTONEなどのカラーガイドから使用したい色を番号にて指定してください。
また、特別に調合した単色インキを使用の際、どの範囲が特色を使用するのか判別するために、CMYKデザインと特色デザインを必ずレイヤー分けしてください。


レイヤーとは?

レイヤー(layer)とは、「層」「重なり」を意味する言葉で、デザインソフト上でデータの各要素を階層的に管理できる仕組みです。

例えば
・背景レイヤー
・文字(テキスト)レイヤー
・画像レイヤー
・トンボ(トリムマーク)やガイドのレイヤー

といったように、役割ごとに分けて配置しておくことで、編集や修正がしやすくなり、入稿後のトラブルも回避しやすくなります。

レイヤー制作時よくあるミス

初めての方にありがちなのが、トンボ(仕上がり線)やガイドと同じレイヤーにデザインを作り込んでしまうこと。これでは、入稿データとして処理する際に不要な要素が印刷されてしまったり、デザインがズレるなどの問題が発生することも。

正しいレイヤー構成のポイント

レイヤー名内容・目的注意点
背景背景画像・色など塗り足しを意識して作成
本文・文字メインテキストや装飾文字アウトライン化を忘れずに
画像・イラスト写真や描画素材リンク切れに注意
トンボ・ガイド印刷位置の目安レイヤーの分離が必須

「レイヤーは整理整頓の第一歩」と覚えておくと◎。
デザインは見た目だけでなく、データの中身の“構造”まで美しく仕上げることが、スムーズな印刷と高品質な仕上がりにつながります。

他記事もご参照ください♪
はじめてでも大丈夫!プロが教えるトランプテンプレート活用術

テンプレートはこちらから♪
 版下データ 各注意事項_信頼の印刷・(株)昇文堂


トンボとは?


印刷データを作成するうえで、意外と見落とされがちなのが「トンボ(トリムマーク)」の設定です。
トンボとは、仕上がりサイズや断裁位置を示すための、印刷用の目印のこと。
一見地味な存在ですが、美しい仕上がりには欠かせない重要な要素です。

トンボの役割とは?

印刷された用紙は、仕上がりサイズにカット(断裁)して完成となります。
その際、正確な位置で断裁するための“ガイド”となるのがトンボです。

特にオリジナルカードのようにサイズが小さく、断裁のズレが目立ちやすい印刷物では、トンボの正確な設定が仕上がりに大きく影響します。

トンボの正しい設定方法

昇文堂では、仕上がりサイズ・塗り足し・トンボが含まれた専用テンプレートをご用意しています。 初めての方でも安心して使っていただけます。
デザイン作成時は、仕上がりサイズ+3mmの塗り足し+トンボ付きでアートボードを設定しましょう。
入稿時には、トンボ専用のレイヤーを用意し、印刷範囲とは別に管理しておくのが理想です。

▶︎よくあるミスと注意点
💭「トンボを付け忘れてしまい、断裁位置が曖昧になってしまった……」
💭「デザインと同じレイヤーにトンボを配置してしまい、意図せずそのまま印刷されてしまった……」
こうしたトラブルは、印刷初心者の方だけでなく、デザインに慣れている方でもうっかりやってしまいがちです。
このようなミスを防ぐためには、トンボやガイド線専用のレイヤーをあらかじめ用意し、デザイン部分とは完全に分けて管理するのが鉄則です。
専用レイヤーを分けておくことで
・トンボやガイドの表示・非表示を簡単に切り替えられる
・印刷時に誤って余計な線が出力されるリスクを防げる
・修正やチェックのときも作業効率がぐっと上がる
といったメリットがあります。
特に入稿前のチェック時に「トンボレイヤーを非表示にして確認する」という手順をルーティン化しておくと、ミスの予防策として非常に効果的です。


用語意味
塗り足し印刷物の裁断ズレに備えて、仕上がりサイズより大きく作る領域(3mmが一般的)
解像度(dpi)画像の密度。印刷には350dpiが推奨
トンボ印刷後に断裁位置を示すマーク
アウトライン化フォントの“文字情報”を図形に変換。文字化けを防止するために重要
ブッシュ抜きカードの断面をなめらかに仕上げる加工。高級感・手触り向上に効果的

こちらの用語はまた後日別記事にてご紹介いたします🌟


印刷やデザインには、聞きなれない言葉がたくさんあります。
でも、意味をひとつずつ理解していけば、
「印刷会社とのやりとり」も「入稿」もスムーズになります。

すでに“作りたい!”という気持ちがあるあなたなら、
あとは少しの知識を身につけるだけで、オリジナルトランプ制作のハードルはぐっと下がります。

入稿データ制作の際はコチラも合わせてご覧ください!
はじめてでも大丈夫!プロが教えるトランプテンプレート活用術

💬 「このあたりがまだ不安かも…」という方へ
小さな疑問でもお気軽にお問い合わせください。制作のプロが丁寧にサポートします!

こちらも併せてご覧ください!

株式会社昇文堂 田中 千佳子

トランプ等のオリジナルカードのOEM製作なら、
まずは株式会社昇文堂にご相談ください♪

株式会社昇文堂公式インスタグラム更新中!
フォロー&いいねよろしくお願いします♪

Rとは、角丸の単位のこと。
3R、5R...等、数字が大きいほどふんわりと、柔らかい印象になります。
角丸一つでカードの雰囲気が左右されるので、非常に重要な項目なんです!

昇文堂なら、ブッシュ抜きという加工をほどこすことによりなめらかな手触りのカードを実現することができます!
無料サンプルにて是非この滑らかなカードを体験してみてくださいね!😆🙌
お気軽にDMお待ちしております📩

#オラクルカード制作 
#スピリチュアル好きさんと繋がりたい 
#オラクルカード
#タロット
#リーディング 
#占い
#スピリチュアル
#tarot
#oraclecards
いつも大切にしている“ひとこと”
ふと口にした言葉、
ノートにこっそり書いていたメモ。
オラクルカードや
特別なタロットカードにしてみませんか?

あなたの世界観や、感じてきたことが
1枚のカードになると、不思議と“力”が宿ります。

「自分の言葉に、意味なんてあるのかな?」
そんなふうに感じる日こそ、
カードを通して伝えてみてください。

カード製作に関しましてのご相談
いつでもDMにて承ります✨

#オラクルカード制作 
#スピリチュアル好きさんと繋がりたい 
#オラクルカード
#タロット
#リーディング 
#占い
#スピリチュアル
#tarot
#oraclecards
ゴールデンウィーク期間中の休業日について

誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

休業日
・4月26日(土)
・4月27日(日)
・4月29日(火・祝)
・5月3日(土・祝)〜5月6日(火・祝)

期間中にいただいたご注文やお問い合わせにつきましては、休業明けより順次対応させていただきます。
ご注文の際は納期にご注意くださいますよう、お願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社昇文堂
ご好評いただいております【江戸トランプ】ですが、
昇文堂公式ECベイスにて、
合計6000円以上ご購入で
日本全国送料無料となります☺️

お友達へのプレゼントやお孫さんへのギフトに最適!!

ご購入はプロフィールのリンクから!!

#大河ドラマ  #べらぼう  #べらぼう蔦重栄華乃夢噺  #トランプ #蔦屋重三郎 
#オリジナルトランプ 製作なら昇文堂にお任せください。 #千代田区 #秋葉原 #akihabara #横浜流星 主演
江戸トランプを持って【浅草】へ🍀
気候も良く、外国人観光客の方が多くとても賑わっておりました。

浅草寺にお参り後お時間ありましたら、【昇文堂】へお立ち寄りください♩
昇文堂は、
浅草寺から浅草線にて2駅!
『浅草橋』駅より徒歩5分です🎶

#大河ドラマ  #べらぼう  #べらぼう蔦重栄華乃夢噺  #トランプ #蔦屋重三郎 
#オリジナルトランプ 製作なら昇文堂にお任せください。
#浅草 
#japanmerch #JapanSouvenir
「江戸トランプ」のキングカードは
東洲斎写楽の「3代目大谷鬼次の江戸兵衛」。

浮世絵といえばコレ!というこちらの作品も蔦屋重三郎が手がけており、江戸トランプではキングのカードのデザインに採用しております。とても迫力たっぷりなキングカードとなっております☺️

「江戸トランプ」ご購入はプロフィールのリンクから!

#大河ドラマ  #べらぼう  #べらぼう蔦重栄華乃夢噺  #トランプ #蔦屋重三郎 
#オリジナルトランプ 製作なら昇文堂にお任せください。

#japanmerch #JapanSouvenir

OK

当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は「プライバシーポリシー」をご覧ください。