昇文堂の歴史(英語版)

1995年全日空機内誌WINGSPAN海外版にて紹介されたものを引用いたしました。

SHOBUNDO HISTORY

Story by Kim Schuefftan

昇文堂 Japan boasts its share of spectacular success stories. The success story of the Saida family is not one of them, being a much more down-to-earth saga. Beginning in 1899 with the founding of a printing company in Tokyo by an enterprising young man from the countryside, it is instead a story of perseverance, patience and the principle-firmly held by the family through three genarations-that“small is beautiful.”

(訳)
日本は華々しいサクセスストーリーを得ることを自慢する。斉田家のサクセスストーリーは、より現実的な武勇伝であるという点でそれらとは異なる。 1899年に、田舎出身のある企業心の富んだ男によって、東京で印刷会社が設立されたことに始まり、我慢、忍耐、そして根本方針である(小さいことは美しい)に置き換えられていった。それは3代に渡って、代々堅く維持されてきた。
昇文堂

Strong Stuff

Unlike modern lithography, the classical method used machnes that are much like today's proof presses. The thick and unwieldy limestone plates were set in a flat bed, the paper was laid on the etched surface, and a hand-driven mechanism pressed paper to stone to get an impression.
At the bigenning, Shobundo had only two employees and two presses. Piecing together fragments of memories passed on by members of the family, it becomes apparent that Tsurumatsu not only was a man of firm and resolute principle, he was also as strong as an ox, handling the heavy stone plates by himself until his three sons grew strong enough to join the work force.

(訳)
斉田鶴松は、1890年代の初め、約20才のときに、富山の中心地から西にある町の実家から東京にやって来た。債務の保証人として堅く契約していたので、うまく行かなくなっていたが、彼の目的は、幸運を探すことではなく債務を回復する事であった。そして新しいことを始めた。
 米俵を運ぶことや他のつまらない仕事は、彼の気力を使わせ、しばらくの間ある程度の収入をもたらした。しかし、大蔵省印刷局で何らかの成功をもたらす仕事を得ることはできなかった。
 当時のカラー印刷は、かつての木版技術から石版技術へと移行していた。その技術は日本では知られていたが、25年前にアメリカ人、チャールズ・ポラードが日本にやって来るまでは、まだ広まっていなかった。ポラードは、木版印刷は版を手で彫ることを必要とし再利用できない点、石版印刷はより簡単であり機械化に適している点、石灰岩を酸化させることによりスムーズに、そして再利用できる点を主張した。
 斉田はポラードの3人の弟子の一人に会い、将来性のある新技術の専門家になった。そして、彼は自分の店を出すことを決め昇文堂印刷会社を設立した。時は1899年、場所は勿論、神田であった。
 なぜ神田なのか、鶴松や、東京の他の印刷業者はこの質問に対して笑っただろう。と言うのも、この東京の北の中心地は(現在もそうであるが)教育、文化、もちろん印刷の中心地であった。現在でも、東京大学を含む日本の権威のある大学がこの地区にある。神田の準中心地である神保町には、大小数百の書店があり、鶴松の新しい会社にもたくさんの仕事があった。しかし、まだ小さな印刷屋の一つに過ぎなかった。
 当初、昇文堂は2人の従業員と2台の印刷機だけであった。夢の断片は家族によって受け継がれた。鶴松ともう1人の社員により、断固とした根本方針は明らかになっていった。彼は牛のように強く重い石版を、彼の3人の息子が力を付けて仕事に参加できるようになるまで自分でやっていた。

昇文堂  By 1923, Shobundo had begun to specialize in commercial color lithography. Unfortunately, examples of their early work are lost forever, destroyed in the conflagration following the Great Kanto Earthquake of that year. Tsurumatsu's eldest son, Masaji, born in 1901 and who eventually succeeded his father as president, was present in the plant when, at two minutes before noon on September 1, that disaster struck.
But soon, a new plant was built in adjacent Suehirocho. Like the first, it also had only two printing presses, but was larger, and filled with light from a large glass skylight. Tsurumatsu had his living quarters built on the second floor of the building, situated so that he could gaze down through the skylight and observe the work going on below. Around the skylight he put dozens of flower pots-mostly chrysanthemums that he cultivated with a passion. It was a somewhat bizarre scene, and one might imagine the printers looking up to see the fierce visage of their president peering down through the glass surrounded by the gentle blooms.昇文堂

(訳)
 1923年までに昇文堂は、商業カラー印刷の専門化を始めていた。この年に起きた関東大震災による大火災で被害を受けてしまい、不幸なことに彼らの初期の事業は失われることになる。
 鶴松の長男である政司は(1901年に生まれ父の事業を社長として受け継ぐのであるが)関東大震災が起こった正午の2分前に、その工場の中にいたのであった。
 しかし、新しい工場が近隣の末広町に建てられた。最初と同じように印刷機は2台だけであったが大型になり、大きな硝子の天窓によって光に満たされていた。 鶴松は自分の住居をその建物の2階に建てた。天窓を通して見下ろせ、作業の経過を観察できるところに位置された。天窓の周りに、彼はたくさんの花の鉢を置いた。そのほとんどは彼が熱心に栽培していた菊だった。それはやや風変わりな光景であり、優しい花に囲まれた硝子を通して見下ろす経営者の厳しい顔付きを、印刷する人が見上げているのを想像するだろう。昇文堂

Color It Simple

 In the late 1920s and early 1930s, the company printed colored labels of all kinds for all kinds of products. Two lalrge sample books of the printing of those years still exist. Paging through those books reveals a Japan very different indeed from today's Japanese highteck trade hegemony. The labels include those for neckties, cigarette papers, fruit juices and concentrates, flypaper, and other such small everyday things.
The vigorous designs of these labels are prticularly well-conceived and crafted. There is a lot of art deco typography in both Japanese and roman typefaces, and some of this is excellent work. A careful look reveals that alphabet letters have all been hand-copied, each one individually, almost certainly by printers who could not read them. There is no mechanical regularity, yet the designs of labels and use of type are alive and fresh. At that time, there were no“designers”per se,just printer and client, or printer and the company that jobbed out the label work. Design was just kind of worked out between printer and label user or, sometimes, invented by the printer, not the product of a high-priced specialist.
With such simple work, and the careful policy of keeping the company small, a comfortable living was possible in those years, and in 1935 a plot of land was purchased in Outer Kanda (now Akihabara)-the site of the present plant-and a wooden frame building was constructed. The number of lithograph presses remained just two.

(訳)
 1920年代後半から1930年代初めにかけて昇文堂は多くの製品の多くのカラーラベルを印刷した。当時の印刷に関する2つの大きなサンプルが今でも残っている。それらの本のページをめくることによって、当時の日本が、今日の日本の様に高度技術の貿易大国とは異なっていることが分かる。
 このラベルにはネクタイ、たばこ、フルーツジュース、濃縮ジュース、はえ取り紙といった小さな日用品が含まれている。これらのラベルの活気あるデザインは、かなり想像力豊かで功みである。  これらの多くは、日本語やローマ字の書体の入った活版印刷技術であり、優れた作品であった。注意深く見ると、それぞれのアルファベット文字が、おそらくアルファベットを見たことのない作業者によって、すべて手で写されていることが分かる。機械上の法則はないが、ラベルのデザインやタイプを打つことは生き生きとして新鮮なものであっただろう。
 その時代、デザイナーというものは本来、存在せず、印刷屋と客、印刷屋とラベルの業者だけが行っていた。デザインは印刷業者とその利用者、又は、印刷業者により作られ、高価なスペシャリストの作品はなかった。
 このような簡単な仕事で、そして、企業を小さいまま保つという慎重なポリシーにより、このころには快適な生活を送れるようになった。1935年には、神田の郊外に(現在の秋葉原)現在の工場用地である土地を購入した。そこに木造の建物を建てたが、印刷機は2台のままであった。 昇文堂

Pressing On

 At this time, necktie labels-those paper ones that dangle from a thread in front of a tie-were attached by hand by the women of the family. This necktie connection was to prove of great service after World War II, When the company kept its head above water by printing labels for the association of necktie makers.

Colorful labels for everything from fruit syrup and silk thread to three-wheeled scooters and an exhibition on electrification were lithographed with great flair and care by the Shobundo Printing Co. throuthout the 1930s.
Business was so good that in 1935 they built a new plant in Tokyo's Kanda area, complete with a roofraising ceremony blessed by a Shinto priest. Masaji Saida, son of the founder, wears the necktie in this 1940 photo (left).

The company again experienced near-total destrucion in the fire-bombings of March 1945. Masaji was in Tokyo at the time, but the other family members had been evacuated to the country for safety. He covered himself with a wet blanket in a nearby police box and so was saved. Others Kanda residents jumped into the Kanda River and were also saved.
The postwar period saw the painful and difficult efforts to reconstruct Tokyo and its economic base. Shobundo finally rebuilt its printing plant in 1948. In the most difficult times prior to this, Mrs. Saida daily went out on her bicycle and solicited name cards to be hand printed on a small press. And necktie labels kept the company solvent. When the new printing plant was built, offset presses supplanted the older lithograph machines-again just two presses-and a special, small press was added to handle the name-card business.
Admittedly, Masaji Saida did not have the drive and motivation of his father. He liked to drink ing the evening and was an aved fan of all kinds of theater, but especially of kabuki. He went to the kabuki theater every day after work and after a few rounds of sake and became a familiar figure at the theater. He was one of those kabuki aficionados who shout out actors' names when a passage of a play is particularly well acted or presented-one of the more colorful and sprightly traditions of the kabuki drama.

(訳)
  当時、ネクタイのラベル(ネクタイの前に糸でぶら下げられた紙片)は、家族の女性たちによって手で付けられていた。このネクタイにおけるメーカーとの関係は、第2次世界大戦後、大きなサービスとして認められ、ラベルの印刷で頭角を現した。
 昇文堂は、1945年の空襲で再びほぼ全壊するのであった。政司はそのとき東京にいた。しかし、他の家族の人は疎開していた。彼は、自ら近所の交番を濡れた布で覆い守ったのであった。他の神田の住民も、神田川に飛び込みほとんど助かった。
 戦後、東京と経済基盤を再生することは苦しく困難なことであった。昇文堂1948年に印刷工場を再生した。何よりも最も困難な時期であったが、斉田婦人は毎日自転車で出掛け、名刺の注文を取り、小さな印刷機で手で印刷した。ネクタイラベルの事業は会社を維持させた。
 新しい印刷工場が建った時、オフセット印刷機が古い石版印刷機に取って変わった。(まだ2台の印刷機であったが)そして特別に、小さな印刷機が名刺印刷業を維持するために加えられた。
 明らかに、斉田政司は父のような迫力や意欲を持っていなかった。彼は晩に酒を飲むことを好み、すべての種類の劇、特に歌舞伎の熱心なファンであった。彼は毎日、仕事の後、歌舞伎を見に出掛け、その後幾つかの店で飲み歩き、劇場の常連となった。彼は、劇の一節が完璧にうまく演じられたとき、役者の名前を叫ぶほどの(歌舞伎の華やかで陽気な伝統の一つ)熱心な歌舞伎ファンの一人であった。

Fashionably Quaint

 When Masaji passed away in 1963, his wife then became president, because their son Sei'ichi was still too young to take on the responsibility of running a company. Necktie labels and toy packaging provided the main sources of income. In fact, Sei'ichi worked in a toy factory for a couple of years after graduation from university.
Shobundo's present six-storey ferroconcrete building was built in 1979 on the Akihabara site. The company's printing work today is broken down into about one-third packaging and labels, one-third catalogues and pamphlets, and the rest manuals, books, and reports.
In keeping with the times, in 1989 the company followed the trend in Japan and had a corporate identity created with logo, colors, and all the trimmings. Sei'ichi wanted to modernize the image and avoid the impression of dirt and grease associated with a print shop. He discarded, however, the notion of modernizing the name, too: the suffix "-do" on a Japanese company name has a quaintness and old-fashioned quality-reminiscent of stationery shops and 19th-century books.
Sei'ichi, born a few years after his grandfather died in 1944, never knew the old man. But he relates with a certain amount of relief and pride that he decided to keep the tradition and the old name. There will come a time in the near future, he feels, when the name of the little company will evoke an image of tradition and reliability and quality.

(訳)
 政司が1963年に亡くなると、彼の妻が経営者になった。なぜなら、彼らの子供である精一は、まだ若過ぎて会社を経営する責任を引き継ぐことができなかったからである。ネクタイラベルと玩具のパッケージは主要な収入源であった。実は、精一は大学卒業後、数年間、玩具メーカーに勤務した。
 昇文堂の現在ある6階建、鉄筋コンクリートの建物は、1979年に秋葉原地区に建てられた。現在の印刷業務は、約1/3がパッケージやラベル、1/3がカタログ、パンフレット、残りがマニュアル、本、報告書に分類される。
 時代に沿って、1989年に、昇文堂は日本の流行に乗って、企業理念をロゴ、カラー、整理と共に決定した。精一は、イメージの現代化と、汚れた印象の除去、一印刷所として円滑に機能することを望んでいる。
 しかし、名前を現代化する考えも捨てた。『堂』という語尾は、日本企業の名前では古風で旧式の特色を持つ。(昔を偲ぶ文具店、19世紀の本)
 精一は、1944年に亡くなった祖父の数年後に生まれたので、全く祖父のことを知らない。しかし彼は、強い安心と自信を関連付けて、伝統と古い名前を保つことを決めた。近い将来、この小さな会社の名前が、伝統と信頼、優良性を呼び起こすと彼が感じるときが来るであろう。
歴史

Jobs Done Well

Today, after 94 years in the business, Shobundo's presses number-you guessed it-just two. These are two-color presses, which suffice for most work; complex jobs requiring a four-color offset press are farmed out. In 1940 there were ten employees, today there are 14. Of the four printers, the youngest has been in the company some 30-odd years, since graduation from junior high school. All the printers have been with Shobundo since they started work and have not worked with any other company. The Oldest worker is over 60 and has been employed by Shobundo for some 40-odd years.
昇文堂 The Saida family lives on the sixth floor of the company building. There is nothing lavish about the home, but it is spacious and comfortably houses Sei'ichi,昇文堂 his wife and mother, and two teenage daughters. And on the roof lives Cookie, a very large Old English Sheepdog.
Compared to the glamor and flash of Japan's super-entrepreneurs and the smug, naive glitz of the nouveaux riches, Shobundo is not even visible.

昇文堂 Yet the dedication to quality-for necktie labels or catalogues or whatever and the patient, conservative commitment to keepng things small and getting jobs done well are heroic in their own way and deserve as much admiration as given to the empire builders.
High-quality printing, believes the Saida family, depends on the personal touch. By 1955, company founded by Tsurumatsu Saida and his three sons (left) had built the small company into... a small company (center left). Shobundo Printing Co. is still quite small-and still successful-with Tsurumatsu's grandson Sei'ichi (shown below with his mother, wife and daughter) at the helm today.

Ken Straiton

(訳)
 事業を起こして94年経った今日、昇文堂の印刷機の数は、推測がつくであろうが2台である。2台のカラー印刷機があり、ほとんどの仕事に対し十分に対応している。業務が複雑化したので、4色カラー印刷機が外に出された。
 1940年代に10人いた従業者は、現在14人である。4人の印刷人において、最も若いのが中学校を卒業して30数年経った者であり、昇文堂のすべての印刷人は、働き始めてから他の印刷所で働いたことはない。もっとも年長の従業員は、60才代で40年以上、昇文堂で働いている。
 斉田家は、会社のビルの6階に住んでいる。決して贅沢な住まいではないが、広々として快適な住まいである。精一、彼の妻と母、10代の2人の娘、そして屋上には、とても大きなオールドという英国の牧羊犬のクッキーがいる。
 日本の企業家の栄光や魅力と、自己満足、つまり、にわか成金の単純な栄光とを比べるとき、昇文堂を見て判断はできない。しかし、ネクタイラベルやカタログ、その他の物に対する品質への献身さ、我慢強さ、物を小さく保つ保守的な方針、そして事業をうまく展開して行くことは、自らの道を貫くという点において勇ましく、帝国を作った者たちと同様の敬意を表するに値する。
 フルーツシロップ、三輪バイクの絹糸、電化の展示などの多彩なラベル1930年代を通じて昇文堂印刷会社によって優れた能力と細心の注意と共に生まれた。事業は好調で、1935年には東京の神田地区に新しい工場を建てた。神道の棟上げ式が終わったところである。1940年の写真で、創立者の息子である斉田政司はネクタイをしている。
 高品質な印刷は個人の技術によるものであると斉田家は考えている。1955年までに会社は斉田鶴松によって設立され、彼の3人の息子は(写真左)小さな会社を組み立てた。小さな会社(写真中央左)。
 昇文堂印刷会社は今もまだ小さい。そして鶴松の孫である精一が経営を握ることでうまくいっている。(彼の母、妻、そして娘と一緒に写っている)

ページトップへ戻る